• 徳増浩司のブログ (Blog by Koji Tokumasu)

コーチングの課題③個性を活かすコーチング

「個性を活かすコーチング」・・・私はこの言葉が好きです。自分が会長を務める渋谷インターナショナルラグビークラブでも、クラブモットーのひとつに掲げています。しかし、これも「学ばせる」練習と同じく、グラウンドで実践するのにはかなり高度なアプローチが要求されます。

 まず「個性」とはなにか?私は「個性とは、その子の持ち味」と理解しています。そして、それはその子独特のもので、人とは違います。私たち日本人は、人と違うことを恐れ、避ける傾向がこれまでありました。ましてや、ラグビーのように15名からなるチームスポーツを個性的に作ろうとしたら、チームがバラバラになってしまうような感じがします。しかし、私の理想は「個性あふれるプレーヤーを15名集めて、ひとつのチームを作ること」にあります。

 ここにA君とB君がいます。A君は敏捷性にあふれ、ステップで相手を抜いたり、パスを放つのが得意、よくスタンドオフにいるタイプの子です。一方、B君は、ステップもパスも苦手。どっちかというとボールを持ったらまっすぐ走って相手にぶち当たるのが好きなタイプの子です。これがこの子たちの個性=持ち味です。さて、この両極端の子たちを練習でどう扱ったらいいのでしょうか?

 実際に「個性を活かすコーチング」を徹底しようとしたら、時間的・人的コストがかかります。それなりの人数の指導者がある程度の時間を割く必要があるということです。「ひとりひとりが違う」わけですから、理想からいうと、マンツーマンのコーチングが必要になります。A君はステップはうまいけど、キックができないからそこを補強するコーチング、B君は突進は得意だけども、正確なパスができるように指導・・・というように、ひとりひとりの課題を補うために、練習メニューも個別にそれぞれ違ってきます。もちろん、その子の持っているいいところをもっと伸ばすことも同時に進めます。

 しかし、普通のクラブやラグビースクールではマンツーマン指導は現実的に無理でしょう。であれば、どうしたらいいか?

 いくつかの具体的な方法を提唱したいと思います。ひとつはダブル(またはトリプル)コーチシステムです。Aコーチがある練習をしている時に(たとえばパス練習)、パスがうまくいかない子たちを練習から外に呼んでグランドの片隅で、Bコーチが少人数指導をする。そこで、ちょっとコツを覚えたらまた全体練習に戻してあげるという方法。このように、全体練習の流れを止めずに、個々のスキルを個別に伸ばしてあげることができます。

 もうひとつは、できるだけ最初から少人数グループに分けて、テーマ別の練習をします。たとえば、ステーションAではタックル、ステーションBではキック、ステーションCでは相撲(フィジカルゲーム)をやり、子どもたちがそれぞれのステーションを15分おきに訪問します。そうすると、自分が得意のテーマもあれば不得意なテーマもあり、得意なテーマの時には自分の得意技をみんなに示したり教えたりすることもできます。換言すれば、ひとりひとりの子に「自分の居場所をしっかり作ってあげる」「自分の得意なプレーを発揮する場を用意してあげる」ということです。一日の練習で、自分の得意技を出す機会が一度もなかったら、その子は自己実現ができたとは言えないでしょう。そのためには、練習メニューをバラエティーあるものにしておくことです。食事でいえば、ビュッフェ形式といえるかもしれません。ここで、ご紹介した方法は、コーチが複数いたらベストですが、もし自分ひとりだとしても、ちょっとした工夫でこれに近いことが再現できると思います。

 そして、最後に一番大切なことは、なんといっても子どもたちに対してのコーチのアプローチです。練習の途中でも、練習が終わってからでもいいので「今日のあのプレーよかったよ」「前より上手になったよ」という一言。ラグビーはチームスポーツなので、どうしてもひとりひとりのプレーが埋もれがちです。そんな時に、モチベーションを与えてくれるのは「コーチが自分のプレーをしっかり見ててくれた」という喜びです。「個性を活かすコーチング」とは、結局は、コーチが一人一人の子どもたちの個性=持ち味を認めてあげて、見逃さないという強い気持ちを持つことにあるのではないかと思います。コーチにその気持ちさえあれば、子どもたちはグラウンドの上で、安心して自分の持ち味を伸び伸びと発揮できるのだと思います。
(本連載は不定期となりますが、実際にコーチングをしながら思いついたことを少しずつ書いていきたいと思います)

渋谷インターナショナルラグビークラブの
小学1-2年クラス