• 徳増浩司のブログ (Blog by Koji Tokumasu)

RWC2019が成功した5つの要因

42日間にわたって日本全国を包んだ熱気とはなにだったのか。決勝が終わってほぼ1か月、私なりにこの大会をまとめてみた。

1)日本代表の活躍
日本代表の活躍・・・これこそが本大会の成功の原動力であることは誰も否定できない。ONE TEAMが流行大賞に選ばれるなど、そのひたむなプレースタイルが全国のラグビーファンばかりか、日本全土に感動を与えた。史上初めてのベスト8進出という成績自体もさることながら、7つの国籍からなる選手団が、それぞれの持ち味を活かしてチームに貢献するという姿は、これからの日本の社会が向かうべき在り方を、時代に先駆けて提示するという役割も果たした。
ハードワークや自己犠牲が美徳とされてきた日本のスポーツ界に対し、海外には個々の判断力を柔軟に発揮する伸びやかなスポーツ感がある。今回のジャパンは、この2つの要素が見事にブレンドされ、そのよいところを両方取り入れて、これまでにないオリジナリティーを持った「新しいタイプのチーム」を誕生させた。こういうチームを作り上げたプレーヤー、コーチ陣、関係者の並ならぬ努力に脱帽したい。

2)新たなスポーツの楽しみ方を教えてくれた
日本のサポーターは世界中からやってきたサポーター達と交流を続けた。試合会場ばかりでなく、ファンゾーンでも、パブでも、街の至るところで。他のスポーツにはあまり見られない、敵も味方もなく、試合後に両者が仲良く入り混じってエンジョイするという“NO SIDE”の精神は、勝利至上主義でやや閉塞化していたわが国のスポーツ界にあって「さわやかな楽しさ」を一般ファンに与えた。国内外のラグビーサポーターが作り出した「新しいスポーツの楽しみ方」はやがてひとつのメッセージとなり、それまでラグビーとは縁のなかった一般の市民までが「自分もこの仲間に入って楽しみたい」という心理を生み、みんながしだいにそのうねりに巻き込まれていった。今大会でサポーターの演じた役割は果てしなく大きい。

3)おもてなしの精神”がメディアによって世界に発信された
英国「ガーディアン」氏のブル記者はこう書いた。「“おもてなし”という言葉を正確に訳すのは難しいが、記者の4週間の滞在体験から説明すれば、この国の人にとっての“おもてなし”とは、ゲストを喜ばせるために全力どころか、それ以上を尽くすことなのだ」。日本人が相手を思いやる心は以前からもあったが、この大会を通じて訪日外国人に日常的に発揮する機会が与えられ、海外のメディアで何度も報じられることで、新たな価値を生み出した。各地での大会ボランティアの活躍ばかりでなく、街を歩く日本人ひとりひとりが臨時ボランティアとなり、やがて来日チームが試合後に「おじぎ」をしてサポーターに感謝の意を表すという行動となって表れた。この結果、ひとつの感動がまた次の感動を生み起こすという連鎖が続いた。

4)日本全国に様々なストーリーが生まれた
12の試合開催都市と60近くのキャンプ地で、数えきれないほどのエピソードが生まれた。「ミクニの奇跡」といわれたウェールズの公開練習に1万5千人のファンが集まった北九州市から、台風で試合が中止になった釜石のスタジアムに大漁旗を持って集まった市民たちやボランティア活動をしたカナダ代表。熊谷市の仮設スタンドを埋め尽くした小中学生の歌声、オールブラックスをも驚かせた柏ハカ・・・それぞれの地域に根付いて地道かつ情熱的な活動をしている人たちが、各地でさまざまなプロジェクトを立ち上げて、成功させた。日本協会でもない、組織委員会でもない、一般の市民の中に地域を愛し、地域のために体を張ってきた人たちやコミュニティーがあった。まだまだ知られていないエピソードは各地に数たくさんあることだろう。

5)ホスト国が組織として高度な運営能力を発揮した
これこそは大会成功の不可欠要素だが、あえて5番目にさせていただいた。台風で3試合が中止になり、開催があやぶまれた横浜国際競技場での日本対スコットランド戦では、前夜から泊まり込みの組織委員会スタッフから行政関係者までが力を合わせ、我が国の総力をあげて試合実現を可能にした。各試合会場では和太鼓がオープニングを告げ、歌舞伎のかけ声が響くという日本オリジナルを演出する一方、「ここは本当に日本なんだろうか」と思わせるようなグローバルなスタジアムを作り出すことに成功した。高度なチケット販売戦略、シャトルバスのスムーズな移動、セキュリティー運営なども各地で高く評価された。昼夜を問わず難題に取り組んで働き続けた組織委員会のスタッフ、開催自治体、関係省庁のみなさんにも大きな拍手をお送りしたい。

<まとめ>
これらのことから、私は、RWC2019成功の理由をこうまとめたい。本来私たち日本人には、これまでずっと大切にしてきた価値や行動規範があったが、それがラグビーというスポーツの持っている精神性と、訪日してきたサポーターたちによって引き出され、海外文化と混ざりあい、両者が融合することによって「日本文化と海外文化との新たな化学変化(マジック)」が起きたのではないか。それが、この大会がかつて伝統国で開催されてきたどのラグビーワールドカップとも違っていた点であり「私たちがこれから進むべき方向性を、時代を先取りして国内外に示してくれた」ものだったともいえる。

しかし、ラグビーにかかわるものとして一番嬉しかったのは、この大会が「ラグビーというスポーツの素晴らしさ」をあらためて世界中に再認識させてくれたということだ。「この大会を見て、前よりももっとラグビーが好きになった」というコメントを日本ならず、海外のサポーターからも多数いただいた。それは「ラグビーを世界でもっと人気のあるスポーツにしよう」と、伝統国以外で初めて日本が立ち上がり、2003年に招致活動を始めたそのミッションのスタートが、16年後に実現したということでもあった。

このラグビーワールドカップ2019が私たちに残してくれたものを、私たちはこれからも私たちの財産としてずっと大切にしていきたいし、私もこの大会を語り続けていきたい。

(写真は日本対南アフリカ戦の前に集まって南アの国歌を歌う日本のサポーター達。これまで伝統国で開催されたワールドカップでは、とても想像できなかった光景だと言われている)